新NISAはいつからはじまる?新NISA初心者向けざっくり解説

新しいNISA制度いつから?

新しいNISA制度は2024年からはじまります。

現行の一般NISAやつみたてNISAは

すでに口座開設可能です。

また、現行のNISA口座を開設している方は、

自動で新しいNISA口座も開設されます。

詳しくはご自身のNISA口座開設サイトで

確認してみてください。

NISA制度とは

NISAは「NISA口座(非課税口座)」

の範囲内で購入した金融商品から

得られる利益が非課税になる制度です。

これだけではイメージしづらいかもしれませんね。

そもそも、

株式や投資信託などの金融商品に投資をして

得た利益というのは税金がかかります。

約20%の課税です。

100万円で取得した株式を150万円で売却=50万円の利益

50万円の利益に対して約20%の10万円は税金として納めなければなりません。

実際に手元に残る利益としては40万円になります。

NISA制度はこの場合50万円に対して非課税になります。

50万円すべてが手元に残る利益になる

という制度です。

これは額が大きければ大きいほど

絶大な効果を発揮します。

数十万円、数百万円と課税しなくてもよくなりますので

お得な制度といえます。

新しいNISAの注目すべき変更点

年間投資枠

現行 一般NISA   120万円

現行 つみたてNISA 40万円

新しいNISA     360万円(内成長投資枠は240万円まで)

年間投資枠の拡大は大きな改定です。

年間で投資できる額が増えますので、

資産を運用していく幅がだいぶ広がったといえます。

非課税保有期間

現行 一般NISA   5年間

現行 つみたてNISA 20年間

新しいNISA     無期限

現行はそれぞれ最長非課税期間が決まっていましたが

新しいNISAは無期限になりました。

長期間の運用を前提としているため、

積立額も大きくできます。

それに対して非課税で運用できるというのは

インパクトは非常に大きいものです。

それに伴って、

積立てていく目的や目標額、

出口戦略(売却して現金化するタイミングや額)は

しっかり考えていく必要はあります。

非課税保有限度額

現行 一般NISA   年間120万円×5年間=実質600万円

現行 つみたてNISA 年間40万円×20年間=実質800万円

新しいNISA     1800万円(内成長投資枠は1200万円)

新しいNISAでは枠の再利用が出来ます。

(現行NISAでは売却してしまうと枠の復活はありません)

取得時の買付金額ベースの管理になりますので、

100万円で取得した枠の商品が

120万円や90万円等に値動きしていようと、

売却したらまた翌年から100万円の投資枠は復活します。

また、保有限度額ですので

枠いっぱいの1800万円すべてを埋める必要は全くありません。

ご自身のペースで投資しましょう。

NISA制度は活用するべき?

結論 するべきだと考えます。

長期的な運用を前提で考えるならば

NISAで資産を積立てていくメリットは

十分にあると言えます。

NISAで購入できる対象商品も主には

「長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託」

と国が基準を設け、

なるべくリスクが少ない商品をピックアップしてくれているわけです。

もちろん絶対に損をしないわけではありませんが、

長期間コツコツ積立てていくと

過去実績においてですが、

損をする可能性は非常に小さくなると言えます。

では、

長期間運用したシミュレーションを見てみましょう。

運用例 ①

  • 毎月2万円積立 想定利回り3% 積立期間20年
  • 元本480万円(2万円×12か月×20年)
  • 最終積立金額 約656.6万円
  • 運用収益 176.6万円(非課税)

引用:金融庁


運用例 ②

  • 毎月5万円積立 想定利回り3% 積立期間20年
  • 元本1200万円(5万円×12か月×20年)
  • 最終積立金額 約1641.5万円
  • 運用収益 441.5万円(非課税)

引用:金融庁

いかがでしょうか。

なかなかおもしろくないですか。

想定利回りとは毎年3%運用益が出ていることです。

(もしくは20年後にトータルでみた平均利回り)

また、利息に利息が付いて雪だるま式に増えていくことを、

複利といいます。

この「複利」と「長い時間」を

味方につけると頼もしいものです。

預金金利は0.3%~0.001%の時代です。

預金が悪いわけでは全くありませんし否定もしません。

一定額までならほぼ元本は保証されていますし

流動性もありますから。

しかし、

長い目で見る定期預金をするのでしたら、

NISA制度を考慮する余地は十分にあると言えます。

なにが言いたいかというと、

将来の支出に向けて

預金とNISA制度での資産運用とを

バランスよく活用していくことが

これからは大事になってくるのではないか

と強く思うわけであります。

少しでもNISA制度や資産運用に興味がある方は

検討してみてはいかがでしょうか。

いろぱぱ
いろぱぱ

年金制度もこれからどう変わってくるかわかりませんものね

最後になりますが

資産運用は、生活を切り詰めてまでするものではありません。

あくまで余剰金で行うことを前提にしてください。

また、投資は自己責任です。

失敗しないためにも勉強することは大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました