クエン酸で掃除をしよう

クエン酸は食品添加物や調味料として使用されるだけではなく

さまざまな目的に役立つことが知られています。

クエン酸というと

酸っぱい成分というイメージを抱かれる方が多いのでしょうか。

実は食品加工や医薬品など、

日常的に多く活躍してくれています。

そんなクエン酸のお掃除で使える活用方法をいくつか紹介していきます。

※クエン酸は酸性物質のため、適さない可能性がある素材もあるので注意しましょう。

クエン酸が適さない主な素材

クエン酸スプレーを作ろう

材料
  1. クエン酸
  2. スプレー容器
  3. エッセンシャルオイル(任意)
作り方
  1. スプレー容器にクエン酸をスプーン一杯(約5g)を入れる
  2. 100mlのぬるま湯を入れてよくかき混ぜる
  3. エッセンシャルオイルを入れて香りを付ける(任意)
  4. 使用してみて、必要に応じて濃さを調節

キッチン

水アカや石鹸カスに強いのでキッチン周りは効果的です。

シンクやまな板

水アカ汚れが多いシンクは相性抜群。

クエン酸スプレーを吹きかけ、しばらく放置します。

その後スポンジでこすり落とし、よく洗い流しましょう。

また、まな板はバクテリアの繁殖する可能性があります。

クエン酸はその除菌にも一役買ってくれます。

ガスコンロ

油汚れの多いガスコンロにはプラス重曹。

重曹を汚れ部分に振りかけます。

クエン酸スプレーを吹きかけ、しばらく放置します。

その後スポンジや柔らかいタオル等でよく拭き取りましょう。

お風呂

カビの繁殖や水アカ等で汚れているお風呂周りは、

こちらも重曹と一緒に使うことで相乗効果

床や排水口

気になる箇所に重曹を撒いて(粉末でもスプレータイプでも)、

そこにクエン酸スプレーを吹きかけ、しばらく放置します。

スポンジでこすり終わったら、よく洗い流しましょう。

濃い目のクエン酸スプレーがおすすめ。

もしくは部分的でしたら、少量の水を混ぜてこねたペーストでも◎。

水アカ箇所にクエン酸スプレーを吹きかけ、しばらく放置します。

ラップをかけると効果的。

よくこすって汚れを落としたら、洗い流します。

シャワーヘッドや洗面器、桶など

一石二鳥なのは、お風呂に浸かるくらいの水を張り

そこにクエン酸を溶かすやり方。

お風呂も一緒に掃除でき、最後排水口への効果も期待できます。

量はバケツ一杯で大さじ2杯くらいが目安です。

クエン酸水(ぬるま湯だとなお良い)を張ったお風呂に

シャワーヘッドや洗面器、桶を浸してしばらく放置します。

あとはこれまで通り、

スポンジや歯ブラシできれいにしたらよく洗い流すだけです。

トイレ

トイレ汚れはアルカリ性が多く、尿石などに有効的に掃除できます。

壁、便器、便座(特に裏)床

クエン酸スプレーで吹きかけたらしばらく放置です。

雑巾やブラシでこすり、よく洗い流します。

クエン酸の消臭効果もピッタリですね。

また、重曹と一緒に使うこともおススメです。

クエン酸と重曹を混ぜ合わせ、石灰化(黒ずみ)してしまった箇所をブラシで掃除します。

重曹にはの研磨作用があるので、石灰化の除去を助けてくれます。

お部屋

フローリング

クエン酸スプレーをしたら、固く絞った雑巾で拭き取ります。

カーテン

クエン酸スプレーをまんべんなく吹きかけましょう。

消臭効果もあり、

またカーテンはエッセンシャルオイルを混ぜたクエン酸スプレーを使用すると、

香りを楽しめます。

クエン酸が適さない主な素材

とくに強酸性の場合に顕著です。

市販や手作りのスプレータイプのものですと、

弱酸性なのでしっかり洗い流すなどアフターケアをすれば

問題なく効果を発揮してくれます。

天然石

酸性物質であるクエン酸は、天然石(大理石、花崗岩など)の表面を傷つけ、

輝きを損なってしまう可能性があります。

アルミニウムと銅

アルミニウムや銅に反応し、

表面に白い斑点のような汚れがついてしまうこともあります。

プラスチック

一部プラスチックに対して、

変形や腐食の原因となることがあります。

セメント

セメントの表面を腐食させてしまうことがあります。

鉄、鋼鉄

腐食やサビの原因になることがあります。

他にも染みになってしまったりなど相性が悪い素材があると思います。

使用前に目立たない場所で試してみて、

問題がなさそうでしたら行うようにしましょう。

また、敏感肌の方は使用時手袋等することをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました